2016年にVR元年と呼ばれて走り出した新しいコンテンツ。興味はあるけどどこから手を出していいかわからないというかたは非常に多いです。
実は、スマホとHMD(ヘッドマウントディスプレイ)と呼ばれる「VRゴーグル」さえ用意してしまえば、誰でも簡単にバーチャルリアリティの世界を楽しめてしまうんです。
VRゴーグルとはスマホ画面に映し出されたVR用の映像を立体視するためのゴーグルで、すでにさまざまな種類のゴーグルが発売されています。
どれをどういう基準で選んだらいいの?というかた必見!私がオススメするVRゴーグルをご紹介します。

気持ちよさと衝撃は当サイトが保障します!
今すぐFANZAで最強のオナニーを体験しよう!
VRゴーグルってなに?
「VRゴーグル」とはスマホでVRを視聴するためには欠かすことのできない必需品です。スマホ画面に出力されたVR用のゆがんだ映像をゴーグルのレンズを通してみることによって立体視を可能にしています。
見た目や価格はさまざまで、ダンボールを使用して自作するタイプのものまであります。
選び方のコツってあるの?
VRゴーグルとひとくちにいっても、さまざまな種類が発売されています。ダンボールの手持ち。ヘッドバンドがついたプラスチック製。いまからVRを体験しよう!というかたが一番悩んでしまうポイントはゴーグルをどれにしたらいいのか?という点です。
そこで、迷わずスムーズにVRゴーグルを購入できるように、選び方のコツをいくつかまとめましたので参考にしてください。コツさえおさえてしまえばご友人に鼻たかだかにオススメすることだってできちゃいます!
自分のスマホに対応しているか
コツというよりも必須条件です。
スマホ用のVRゴーグルには必ずお持ちのスマホを装着して固定する部分が存在しています。自分のスマホのサイズが装着部分に合っていないと固定することができず、VR映像を視聴することができません。
ケースが付いていても固定できる場合もありますが、サイズをあわせる際にはケースの幅は考慮しないほうが確実です。
価格
なにか買い物をするとき、一番気になるのはこの価格の部分です。すでにさまざまな価格帯で発売されているVRゴーグル。思わず安いほうへ安いほうへ興味をひかれがちになります。当然安さを重要視するのであればそれも一つの選び方です。
ただヘッドのつけ心地であったり、さきほども説明した対応サイズであったりと自分にピッタリとあったものを見つけるのが最優先です。価格を決めるのはある程度自分に合った性能のVRゴーグルを見つけ出したあとに、同様の製品を比べながら決めていきましょう。
最初から「価格が安い」という理由だけで決めてしまうとVRのリアリティな世界を十分に体験できずに終わってしまう可能性大です。
視野角
視野角とは目を動かさずに見える範囲のことをいいます。人間の視野角は個人差はありますが、水平方向に約120°であると言われています。それにたいしてVRゴーグルの視野角は90°~120°ほどのものが多く販売されています。
この視野角が狭いと没入感が足りずにバーチャルの世界を十二分に体験できません。解像度よりも重要だという人もいます。
ヘッドフォン内蔵型かどうか
ゴーグルつけるのはわかったけど肝心の音はどうやって聞くの?と思った人も多いはず。VRゴーグルの中にはヘッドフォンが内蔵されている商品も存在します。ただ、内臓のヘッドフォンだと音質が低くなる傾向があります。
没入感を存分に体験するためにはイヤホン、ヘッドフォンの類は非常に重要です。どうしても自分で用意したヘッドフォンを使って高音質で楽しみたい!というかたは、VRゴーグルにイヤホンコードを通せる隙間があるかどうかを必ず確認しましょう。
メガネをつけたままでも装着可能か
俺、メガネかけてるんだけどそのままでVRゴーグルってつけられるの?という方も安心してください。メガネをつけたままでも装着できるVRゴーグルもしっかりと販売されています。
ただすべての商品が対応しているかというとそういうわけではないので、購入する前には必ず奥行と幅の確認をしましょう。さらに嬉しいのは「焦点調整」機能がついているゴーグルを選ぶことで、少しの近視や遠視ならば裸眼で視聴することができてしまうんです。
視力と相談しながらメガネ対応ゴーグルを買うのか検討してみましょう。
オススメ"スマホ用VRゴーグル"5選
選ぶコツはわかったけど、結局どれが人気でオススメなの?というあなたに私が自信をもってオススメするスマホ用VRゴーグル5選をご紹介します。
低価格で高品質!「Hqing 3D」
焦点距離と瞳孔間距離を調整でき、人々の異なるグループを満足します。
スマートフォンを置いてところのサイズも調整できます。(4 ~6インチ)
保護マットと調整可能なボードが携帯電話をしっかりクランプすることができます。
顔と完璧にマッチします。頭に回るベルト部分も横2箇所、縦1箇所で固定され、ベルトの長さをそれぞれで調節できるため、不安感なく、しっかりと固定できます。
近視の人(近視度数0-600)は焦点距離を変わり、メガネをかけないと3D映像が見ることができる!
個装:216*156*113ミリメートル
製品/パッケージ重量:393グラム/573グラム引用:Amazon
Hqing製のVRゴーグルになります。価格は2.300円ほど。4~6インチのスマホのサイズに対応しており、現行機種のほとんどをカバーできています。
焦点距離と瞳孔距離を調整可能で自分の視力に合ったよりリアルなVR映像を体感することができます。
不安なヘッド部分も横で2カ所。たてで1か所とそれぞれベルトを使っての調整もできるため、しっかりと頭が固定されて安定感もバツグン。低価格で高品質なオススメの1品です。
バツグンの装着感「ETVR 3D」
非球面光学レンズ
日本製の特別仕様の光学レンズは人体工程により完璧な視界を実現できますので、視覚疲労やめまいを防げます。35ミリメートのレンズ径は幅広い視角でより快適な視聴を楽しめます。視野に拘束感がなく、疲労する感じがあまり出ていません。各機種対応
すべての機種が対応できます。中に付いてスマホ固定するホルダーによってサイズを調節できますので、様々なスマホを適用出来ます。装着心地が良い
カバーのふちは六つのところが放熱でき、装着面のソフトスポンジがメシュのデザインでスマートフォンを冷却出来ます。またより良い3D世界をご体験頂けるために、三つの所が調整できます。OKボタン
グーグル、YOUTUBE、 アプリストアからVR動画を楽しめます。解像度が高い映画を楽しむだけではなく、体感3Dゲームを没頭出来ます。眼鏡の前にOKボタンが設置されてグーグルの射撃ゲームを遊べます(グーグル一部のゲームだけ)引用:Amazon
価格は1.900円ほどになります。非球体の特別仕様の光学レンズを採用しており、長時間使用しても視覚疲労やVR特有のめまいなどを起こしにくい商品。
こちらも焦点距離と瞳孔距離の調整が可能になっており、近視のかたでもメガネなしの裸眼で使用することができます。
スマホ装着個所はメッシュになっており、冷却機能も備えた優れもの。両サイドにイヤホンコードを通す穴もついているので購入した後に自分で加工する必要もありません。
ヘッドフォン内蔵ゴーグル「VOX PLUS BE 3D」
画面サイズ:6.20 インチ
対応機種:iPhone 6s/6 Plus/6/5S/5C,iphone 7/7plus, Sony, Sharp,Fujitsu,Xperia, Sanyo,Nec, Kyocera,Panasonic, Toshiba,Casio, Hitashi,Acer, LG,Philips,Nikon, Anker,JVC,Omaker, Vox vr wild uカナル型イヤホン
カラー:ブラック
商品素材:ABS
形状:長方形引用:Amazon
価格は約3.000円ほどと上記二つよりも少し高価になります。イヤホンを内蔵しており、柔らかい材質のイヤークッションを装着したイヤーバンドを搭載しているので雑音などを気にすることなくVRの世界に没入できます。
汎用性が非常に高く、どのスマホももっていてもサイズが合わない!ということはありません。ケースを装着したままでもスマホを固定する事が可能!日本語の説明書が付属しているのもかなり重要なポイントです。
VR視聴中に電話がきても安心。ボタン一つでそのまま通話が可能になっています。何も気にせずVRゴーグルの購入と共にすぐさまVRを体験したい人にはオススメです。
Bluetoothリモコン付き!「Canbor 3D」
カラー:ブラック
ディメンション:192x162x122mm
重量:305g(VRメガネのみ)4.0〜6.0
インチの画面サイズのAndroidおよびIOSスマートフォンに最適
メディア形式:WMV、RMVB、WAV、RM、WMA、MOV、AVIメディアフォーマットを
サポートAppleのiPhone 6S 6 SE 5S 5
サムスンギャラクシーS7 / S6エッジS7 S6 S5 S4ノート5 4
LG G3 / SONY Experia T2 Ultra / Xperia Z3 + / Nexus 6P / HTC One Max / Desire 816 / One M9 / ASUS Zenfone 2 Microsoft&PC電話シリーズなど
使いやすい:非常にシンプルで便利で使いやすい。引用:Canbor
価格は約3.400円になりますが、他を圧倒しているのが「Bluetoothリモコン」の存在です。VRゴーグルにスマホを装着することが必須になるので、どうしても操作性に難があると問題視されていました。それを解決したのがこのBluetoothリモコンの存在です。
ボタン一つで再生停止、音量調節も可能です。スマホ対応サイズも4~6インチと現行機種のほとんどをカバーしています。
ヘッドフォンケーブルも確保されており、VRゴーグルに必要な性能はほとんどクリアしています。
galaxy専用ゴーグル「Gear VR」
視野角 101°
重量 (g) 約345
瞳孔間距離 (mm) 62
サイズ(幅×厚さ×高さ) 207.8 x 122.5 x 98.6 mm
センサー ジャイロセンサー/加速度センサー、近接センサー引用:Galaxy
サムスン製のHMDです。スマホ用ということもあって、価格は約1万3千円ほど。ただし同じくサムスンから販売されている「Galaxy S6/S6 edge」「Galaxy S7 edge」専用のVR機器となっています。他社のスマホなどは一切対応していません。
2017年4月に発売された最新版にはトリガー付きのリモコンが付随しており、操作性が向上されたのが最大の特徴です。
オススメHMD3選
上でご紹介したのはスマホがあればVRを簡単に体験できるというゴーグルですが、もちろんPCやゲーム機を使って一流のVR体験をすることもできるんです。
少し前にプレミア価格がついて話題になったプレイステーションVRなんかもその一つです。
現在主流となって使用されているVR機器3選をご紹介します!
圧倒的な没入感!PC用デバイス「HTC Vive」
ディスプレイ OLED
解像度 2160x1200[1]
(片目1080x1200)
リフレッシュレート 90 Hz[1]
視野角 約110度[2]
トラッキングシステム Lighthouse(2基のベースステーションからのIRレーザー)
入力 Video/data/bluetooth
重量 555 g
プラットフォーム/OS SteamVR[3]
(Microsoft Windows)
接続 1x HDMI 1.4 / DisplayPort 1.2 / 1x USB 2.0
発売価格 $799
サウンド ヘッドフォン用の3.5 mm オーディオジャック
組み込みのマイク
コントローラ SteamVRワイヤレスモーショントラックコントローラ
カメラ 周囲の現実世界を確認するためのフロントカメラ引用:Wikipedia
HTC viveは台湾を拠点とする「HTC」という企業のHMDで、日本でもテーマパークやアトラクションなどのVRコンテンツで使用されているため見たことや体験したことのある人もいるかもしれません。
HTC ViveはSteamがゲーム購入元として利用できるため世界中のクリエーターが作成したVRコンテンツを楽しむことができます。SteamではOculus Riftよりも対応タイトルが多くたくさんのコンテンツで遊ぶことができます。
また、Oculus Riftより高性能でVR酔いが少な目だと言われています。その分値段も高額で12万円程するためどちらを選ぶかはプレイしたいコンテンツとも相談し決めるのが良いでしょう。
比較的安価なPCデバイス「Oculus Rift」
価格 $499
解像度 2160×1200
(片目 1080×1200)[2]
水平 画角 開発キット: > 90°
対角 画角 開発キット: > 110°
ヘッドトラッキング 開発キット: 1000 Hz 3自由度(ジャイロ/加速度/地磁気),
開発キット2: カメラと赤外線LEDも追加[3]
重量 開発キット: 330 g,
開発キット2: 440 g[4]
プラットフォーム Windows, Linux, OS X
接続 HDMI, USB[2]引用:Wikipedia
Oculus RiftはVR元年とも言われる2016年に発売された海外製のHMDです。HTC viveに比べ性能は劣るものの価格が安いため、高性能かつ手ごろな価格のHMDと言えるでしょう。
また、専用のコンテンツが登場したり別売りでOculus Touchというトラッキング機能の付いた対応コントローラーが発売するなどコンテンツ、ハードともに成長をし続けているので、今後もHMDの代表的機種であり続けることでしょう。
価格は発売当初10万円近い値段でしたが価格改定で76,000円まで下がりかなり現実的な値段になってきました。
さらに現在公式サイトではSummer Saleを実施中でOculus Rift CV1がOculus Touchとセットで送料込み50,000円となっているためこの機会に購入もアリでしょう!(2017/07/18現在)
PC不要!PS4接続で簡単!「PSVR」
プラットフォーム PlayStation 4
ディスプレイパネル OLED[1]
画角 100°
解像度 1920×1080(それぞれの目に960×1080)[1]
リフレッシュレート 120 Hz引用:SONY
PSVRはソニー製の国産HMDです。価格はPS4本体とPSVRセットで約11万円です。
PSVRはPS4本体に接続する専用のHMDで、PS4本体があれば高額なハイスペックパソコンは必要ないのですが、PS4専用なのでPS4にしか接続できないところが少々痛いところです。
HTC ViveやOculus Riftに比べると性能が低く制度が悪いと感じることもありますが、その分価格も安くなっています。ただ、専用のゲームがたくさんあるのでその点はポイントが高いです。
VRゴーグルとスマホさえあればいつでもどこでもVRが楽しめる!
全ての種類のVRゴーグルの性能・価格をチェックする必要などありません。いくつかの大事なポイントをおさえるだけでVRゴーグル選びはあっというまに簡単になります。
悩んでいた時間がもったいなく感じませんか?早速自分に合ったVRゴーグルを購入して華々しくVRデビューを飾っちゃいましょう!